2018年12月22日土曜日

町内会のお餅つき

  恒例の地元町内会のお餅つきがありました。楽しいので孫とお嫁さんも誘って参加。朝早く6時台から役員さんの準備で今年もおいしいおもちがたくさんつけました。
 昨年は、張り切り過ぎて、肩を痛めたので(-_-;)今年は、控えめに・・・。子どもたちも交代で餅つきを体験しました。
 
 昔懐かしいお餅つき、子ども達のために大人たちが協力する。できそうで実践している町内会は、そんなにたくさんはないと思います。
 地元町内会では、恒例行事となっていますが、役員さんの準備や、打ち合わせは、大変だと思います。本当に頭が下がります。 
 世代を超えて、交流でき、毎年子どもたちの成長を見る事ができてうれしいです。孫も、お嫁さんもすっかりなじんで楽しそうでした。
 最後はみんなでお雑煮、お汁粉をお腹いっぱいいただき、お土産まで持たしていただき、みんな笑顔で大満足でした。職場にもできたておもちを届けるとみんな喜んで笑顔になっていました。ごちそうさまでした。

軽川小劇場の始まり

「毎月9のつく日に一人芝居をやっている人がいる。」「へーそんな人がいるんだ会ってみたい」とつぶやいたのは、11月11日。声に出して言ってみたことが12月21日私の誕生日に実現しました。
その名も「軽川小劇場」本日こけら落としとなりました。やってきたのは、間瞬さん。相方は、カチカチ音を立てる骸骨さん(デッサン用模型)のカサンドラさん(女性)1部は、間俊さんの即興劇「ゆめで・あいま・しょう」演目は、「テレビ・ショッピング」「加計・森学園女子高校創立記念日」「今日のニュース」でした。2部は、私と間瞬さんのトークショー。初めての挑戦でしたが、憲法や、政治家って何?ローラが呼び掛けたネットでの電子署名の話題など自由に語り、語り楽しい時間を参加者と共有できました。次回は、1月22日ゲストは、鈴木一さん(労組副委員長)さんと語ります。新しいつながりも広がってとっても勉強になりました。